SERVICE地盤調査

建築物に有害な影響を及ぼす不同沈下を生じさせない

快適な住環境の安心・安全を確保するためには、まずは地盤調査を行うことが先決です。地盤調査を通じて、建築物敷地下の地盤状況、地盤の工学的性質を知るとともに、建築物の不同沈下を生じる可能性を明らかにすることが大切です。

建築物等の荷重により生じる建築物の沈下には、大きく分けて「等沈下」と「不同沈下」があります。両者のうち、建築物に有害な影響を及ぼす可能性が高いのは、圧倒的に後者の不同沈下です。不同沈下とは、建物全体が同一な沈下(すなわち等沈下)をせず、場所によって沈下の程度が異なり、建築物に不均等な沈下が生じている状態をいいます。

弊社では、小規模建築物における地盤調査の豊富な実績と経験により、迅速かつ的確な地盤調査を実施することが可能です。建築物敷地下の地盤状況、地盤の工学的性質、建築物に有害な影響を及ぼす不同沈下の可能性等、小規模建築物における快適な住環境の安心と安全を確保するために必要な地盤情報をしっかりとご提供させていただきます。

小規模建築物における地盤調査の具体的内容

事前調査

資料調査、現地踏査

原位置試験

スクリューウエイト貫入試験(SWS試験)

戸建住宅に代表される小規模建築物の地盤調査では、土木構造物や規模の大きい建築物と異なり、対象物の建設費が少なく、時間的にも余裕がないため、大がかりで費用のかかる地盤調査は行えないものです。そのため、小規模建築物の地盤調査では、簡易で安価なこと、複数箇所の地盤調査ができること等から、現地での原位置試験としてスクリューウエイト貫入試験(以下、SWS試験と称す)を実施するのが、費用対効果を考えて合理的な方法といえます。

しかし、SWS試験は安価で簡易であるがゆえに、万能な地盤調査とはいえません。地盤性状を明らかにするのに、SWS試験の実施だけでは不十分な場合も多くあります。そのため、小規模建築物の地盤調査では、事前に資料調査(ペーパーロケーション)と現地踏査(現地ロケーション)を実施し、調査地の地盤概況や問題点を明らかにした上で、SWS試験を行うことが必要です。

資料調査(ペーパーロケーション)

資料調査では、現地資料、既存資料および近隣データ等を収集して、事前に調査箇所の地盤の概略を把握。SWS試験の実施前に行う現地踏査では、現地において地形・地質、敷地の傾斜や敷地境界の高低差、敷地履歴や造成経年、造成盛土の状況等の把握を行い、資料調査の結果と照合しながら地盤状況を把握します。

弊社では、上記の事前調査の結果を考慮した上で、SWS試験を実施。建築物敷地下深部の影響範囲までの地盤性状を、総合的に明らかにしていきます。場合によっては、ボーリング調査や標準貫入試験、土質試験を実施することもあります。

  • 資料調査(ペーパーロケーション)

    • 現地資料、既存資料、近隣データの収集
    • 収集資料による当該地盤の概略把握

    現地踏査(現地ロケーション)

    • 地形・地質の把握
    • 敷地の傾斜や敷地境界の高低差の把握
    • 敷地履歴や造成経年の把握
    • 造成盛土の状況把握
    • 周辺構造物、周辺異常の把握
  • SWS試験による現地調査

    • 換算N値、一軸圧縮強度qu等の地盤定数
    • 地盤の許容支持力度 qa
    • 土質区分(砂質土、粘性土)
    • 自沈層等による軟弱層の把握
    • 地下水位
  • 地盤解析

    • 支持力の検討
    • 不同沈下の検討

    地盤補強の必要性判断

    地盤補強工法の選択